• ホームHOME
  • カテゴリー別CATEGORY
  • よくある質問Q&A
  • 会社概要COMPANY
  • お問い合わせCONTACT
  • ブログNEWS

カテゴリー別ギフト GIFT SERIVCE

還暦祝・米寿祝等 happy sixty etc...

さらなる健康と活躍を期待する…
伝統を重んじて佳日を祝う。

その人の長寿を喜び、さらに元気でいてほしいという願いをこめて祝うのがむかしからのならわしです。
江戸時代の長寿祝いでは、本人自らが寿の字を書いた餅などを、親戚・知人に配ったともいわれている。 お祝いは、昔は節句に祝うことが多かったようだが、現在では当人の誕生日、敬老の日等にする場合もあります。

色にちなんだ贈り物や本人が喜ぶお祝いを

長寿祝いには特別に決まったしきたりはありません。お祝いされる方の意向に沿った形がよいでしょう。健康状態によっては長時間の祝宴や旅行の招待などは負担になる場合もありますので、相談して決めましょう。還暦祝いを例にあげると、やはり「赤いちゃんちゃんこ」を着てもらいお祝いすることが多いようです。プレゼントの金額の相場は、贈る相手が両親の場合は2~3万円、祖父母の場合は1~2万円、親戚などの場合は1万円前後、それ以外の場合は数千円程度とされています。

Previous Next

数え年ごとのお祝い色

名称 年齢 祝い色 由来
還暦
(かんれき)
数え61歳 赤 干支・十干の組み合わせが60年で一巡することから”元の暦に還る=還暦”と呼ばれるようになりました。また、男性の場合は厄年と重なるため、赤いものは昔から縁起がよく、魔除けや厄除けとして親しまれることから赤いちゃんちゃんこを着て厄払いをする意味もあります。
古希
(こき)
数え70歳 紺・柴 杜甫の漢詩「人生七十古希稀なり」にちなんでいます。 お祝いには高貴でおめでたい色とされる紫が使われます。
喜寿
(きじゅ)
数え77歳 紺・柴・黄 「喜の字の祝い」ともいい、草書で「喜」と書くと「七十七」に見え ることから。
傘寿
(さんじゅ)
数え80歳 黄・金・金茶・柴 傘の略字が縦書きで八十に見えることからこう呼ばれるように。 祝い色は、太陽や沃土黄金など自然の恵みの色から用いられています。
米寿
(べいじゅ)
数え88歳 黄・金・金茶 「米」の字が八十八に通ずることから。米文化の日本と末広がりの 八の字で、重ねて大変おめでたいとされています。
卒寿
(そつじゅ)
数え90歳 白・黄 「卒」の略字をくずすと九と十に。古来より最も神聖な色として 神事などで使われてきた白が祝い色。
白寿
(はくじゅ)
数え99歳 白 「百」から一を取ると「白」になり、計算上では九十九になること から。清らかで神聖な白で祝います。
百寿
(ひゃくじゅ・ももじゅ)
数え100歳 白・桃 文字通り、百歳のお祝い。百年=一世紀から。

【数え年とは】
生れた時点を一歳と数え、その後正月を迎えるたびに一つ年を加える数え方です。 仏教ではお母さんのおなかの中での一年も「いのち」として数えますので、数え年を用いるのです。 生まれたときは0才ではなく1才で、次の正月が来るたびに年を加算します。 数え方は、満年齢に誕生日前なら2才、後なら1才を足します。

還暦祝・米寿祝等に関連するブログ記事

2020/06/22
森伊蔵・ドンペリ等お酒の取り扱いを開始
2020/05/15
ハンドメイドフラワーなどの取扱いを開始

カタログを請求する

くつき百貨店
〒798-0077 愛媛県宇和島市保田甲268-1
TEL0895-20-3221 フリーダイヤル0120-48-3221

©KUTSUKI DEPARTMENT STOR 2021

PAGE TOP