法事・法要 memorial service
初七日、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌とあります。 ご法要の引出物は、回忌によっても違いますが、3,500円~10,000円ぐらいで、品物も日用品から置物まで幅広く使われます。
初七日、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌とあります。 ご法要の引出物は、回忌によっても違いますが、3,500円~10,000円ぐらいで、品物も日用品から置物まで幅広く使われます。
「ご霊前」の表書きは、どの宗教でも汎用的に使えますが、 詳しくは左記を参照してください。 水引には「結び切り」が使われます。 持参する際にはふくさや小さめのふろしきに包むなどし、むきだしで持ち歩かないようにしましょう。中にいれるお札の金額は「4」「9」と いう数字を避け、裏向きに包むのが一般的です。
忌明け(仏式は四十九日)が一般的です。ただし最近では、 葬儀の当日に香典返しを渡す「即日返し」も増えてきて います。お返しの目安は頂いた金額の半分~3分の1程度にされる方が多いです。
品物はいただいた香典の金額に応じて5千円まで はこれ、1万円まではこれと、一律の品を贈ってもかまい ません。
会社から香典を頂いた場合は、皆で分けられる お菓子やお茶などにするといいでしょう。
【※忌明けの時期と法要について】
仏式・・・49日までの期間を中陰といい、この期間には7日ごとに読経してもらいます。中陰が満ちる四十九日に忌明けの法要を行います初七日と四十九日以外は内輪で行うケースが多いとされます。 神式…仏式の法要に当たるものを「霊祭」といい、故人の亡くなった日から 数えて10日ごとに「毎十日祭」を行います。死亡後50日目で忌明けとなり、「五十日祭」を行います。キリスト教・・・カトリックでは死亡した日から3日目、7日目、10日目などにミサが行われますが、最近では、3日目と7日目が省略されることもあります。 1周年目に盛大なミサを行い、区切りの良い年に召天記念ミサを行います。プロテスタントは亡くなってから1ヶ月後を召天記念日として記念式を行い、数年間は1年ごとの命日に記念式を行います。
香典返しの品としては日用品が無難とされています。最近ではカタログギフトで香典返しをする方も増えてきております。 お茶、タオルなどの日用品もスタンダードで選ばれております。その他にも香典返しに関する商品はたくさんございます。ぜひくつきにご相談ください。スタッフがお客さまのお家まで訪問することも可能です。お気軽にお問い合わせください。
「ご霊前」の表書きは、どの宗教でも汎用的に使えますが、 詳しくは左記を参照してください。 水引には「結び切り」が使われます。 持参する際にはふくさや小さめのふろしきに包むなどし、むきだしで持ち歩かないようにしましょう。中にいれるお札の金額は「4」「9」と いう数字を避け、裏向きに包むのが一般的です。
法要の名称 | 時期 | 例:2017年に死亡の場合 |
---|---|---|
一周忌(いっしゅうき) | 満1年目(死亡した翌年) | 2018年 |
三回忌(さんかいき) | 満2年目 | 2019年 |
七回忌(ななかいき) | 満6年目 | 2023年 |
十三回忌(じゅうさんかいき) | 満12年目 | 2029年 |
十七回忌(じゅうななかいき) | 満16年目 | 2033年 |
二十三回忌(にじゅうさんかいき) | 満22年目 | 2039年 |
二十七回忌(にじゅうななかいき) | 満26年目 | 2043年 |
三十三回忌(さんじゅうさんかいき) | 満27年目 | 2049年 |
三十七回忌(さんじゅうななかいき) | 満28年目 | 2053年 |
四十三回忌(よんじゅうさんかいき) | 満29年目 | 2059年 |
四十七回忌(よんじゅうななかいき) | 満30年目 | 2063年 |
五十回忌(ごじゅっかいき) | 満31年目 | 2066年 |
※宗派に寄って二十三回忌・二十七回忌の法要の代わりに二十五回忌をされる場合もあります。
※三十三回忌は弔い上げ(とむらいあげ)とも言われます。仏教では死者は33年目にはどんな人でも無罪になって極楽浄土に行くと言われています。
※地方によっては、五十回忌をもって弔い上げとする地方もあります。
1,菩提寺と相談して日時や場所を決めます。
2,ご自宅や菩提寺以外の場所で法要を営む場合は、場所の手配をします。
3,お招きする方々へ案内状を出します。
4,お料理・引き物の手配をします。法要の引き物には、クッキー・羊羹・お茶など食べて無くなる物や、ハンカチ・タオルなどの日常の実用品が適しています。
■キリスト教式の場合の法要は、追悼ミサと呼ばれます。
■3日目、7日目、一ケ月目、(場合によって、1年後も)に行なわれます。
名称 | 時期 | 内容 |
---|---|---|
追悼ミサ | 3日目 7日目 |
教会で記念の式典が行われます。遺族、親族、友人、知人などが参列します。 牧師による祈りた、聖歌斉唱のあと茶話会が行われることが多いようです。 茶話会は、教会の別室などで行われます。 ミサの規模は一年後の命日に行われる記念ミサが最大となるようです。 |
追悼ミサ・昇天記念日 | 1ヶ月目 | |
記念ミサ | 1年目 | |
万霊節 | 毎年11月2日 | 万霊節の翌年の11月2日に行われる死者の記念日を万霊節といいます。 教会に信者が集まり、これまでに召されたすべての信者を追悼するミサが行われます。 ミサが終わると、お墓に花をお供えします。 |
■神式の場合の法要は、霊祭と呼ばれます。
■3日目、7日目、一ケ月目、(場合によって、1年後も)に行なわれます。
■主な霊祭は、10日後、50日後、1年後、三年後、五年後、十年後に行なわれます。
■忌中は、家庭にある神棚には、白布や白半紙をかけ、神棚へのお供えや参拝はお休みします。
■正月の参拝も、門松やしめ飾りも遠慮します。
■50日を過ぎれば、神棚、御霊舎あるいは粗霊舎などに貼った白半紙や白布をはずし、御霊舎に御霊をお祭りします。
■仏教でいう仏壇にあたるのが、御霊舎、あるいは粗霊舎。
■仏教でいう位牌を霊璽(れいじ)と呼びます。
■神道で、神職による祈祷のあと玉串を捧げる正式なやり方を玉串奉奠(たまぐしほうてん)と言います。仏教でいう焼香に代わるものです。
名称 | 時期 | 内容 |
---|---|---|
霊祭 | 遺族、親族、友人、知人などが参列 | |
十日祭 | 10日目 | 神職の祈りのあと神職をお食事でもてなします |
五十日祭 | 50日目 | この日をもって忌明けとされます。 |
百日祭 | 100日目 | 遺族、親族などが参列し、神職による祈りのあと、食事でもってもてなします。 |
祖霊祭 | ||
---|---|---|
一年祭 | 各年の命日 | 遺族、親族などが参列 |
三年祭 | 各年の命日 | 神職による祈りのあと、食事でおもてなしをします。 |
五年祭 | 各年の命日 | 十年目以降は省略される場合が多いようです。 |