• ホームHOME
  • カテゴリー別CATEGORY
  • よくある質問Q&A
  • 会社概要COMPANY
  • お問い合わせCONTACT
  • ブログNEWS

カテゴリー別ギフト GIFT SERIVCE

結納 traditional Japanese engagement

日本伝統のしきたり「結納」。
正式に婚約を調える大事な儀式です。

結納とは、結んで納めるという字のとおり、両家が親類となって「結」びついたことを祝い、贈り物を「納」め合うということです。 結納をすませたら「結婚をします」という約束を公に交わしたことになります。地域によってやり方に違いがあるので、両家の間で確認しましょう。一般的には、結婚式の3~6ヶ月前に行うのが一般的です。六輝(六曜)の中で大安や友引といった日の午前中に行うのがベストです。

正式結納と略式結納

結納には正式結納と略式結納があり、正式結納は仲人が両家を往復して結納品を届けるスタイル。
略式結納は両家どちらかの家やホテル・料亭などに両家が揃って結納を交わすスタイルです。最近の主流は略式結納で、あまり形式ばらずに気楽に行いたいというカップルが多いです。
結納をやる、やらないは自由なので、絶対にやらなければならないというものではありません。
ただ、結婚は人生の中でも大きなイベントであり、本人同士はもちろん、両家の繋がりという意味を持つものです。
両家で相談をして決めるようにしましょう。

結納に使われるものは?

熨斗(のし)…鶴飾り
あわびを延ばしたもので、長生不死の象徴とされています。
寿恵廣(すえひろ)…亀飾り
純白無地の扇子です。潔白無垢と、末広がりの繁栄を願って贈ります。
結納金(ゆいのうきん)…松飾り
「小袖料」や、「帯地料」、「宝金」と記されています。
結美和(ゆびわ)
最近では、婚約指輪を結納品に加える場合が多くなっています。ダイヤモンドや誕生石が一般的です。
高砂人形(たかさごにんぎょう)
共に長寿を願う祈りを込めて、尉(じょう)と姥(うば)を嶋台の上に飾ります。
寿留女(するめ)
するめのことです。長期保存に耐える食品として、不時の備えをかためるという意味を持っています。
子生婦(こんぶ)
昆布のことで子孫繁栄を願って贈ります。また「よろこぶ」にも通じます。
清酒(柳樽)(家内喜多留)…竹飾り
酒や、酒の入った樽のことです。金子を包むケースが多くなっています。
松魚(まつうお)…梅飾り
鰹節のこと。勝男節、勝男武士などとも書かれ、剛気な男性の象徴です。実物の代わりに金子を包むことが増えています。
目録(もくろく)
結納品の内容を記載したもので、結納品と共に女性側に納められます。また女性側から、確かに受け取りましたという証に結納品の内容が記された受書を男性側に渡します。

結納の形式・口上と進め方

最近では結納式に仲人を立てない場合が増えています。そのため、女性宅やホテルでの結納は、両家揃って行われています。

1.玄関先での挨拶
男性側の到着(女性宅)女性側が揃って出迎えします。挨拶は簡単に。

2.お部屋へ入室

3.結納を飾る
結納品を男性側が飾る。※受書を男性側が用意してくる場合は前もって渡しておく。

4.結納式開始

結納用品もくつき百貨店にお任せください

結納用品も全てご用意可能意です。
結納に関する分からないこと等は是非くつきにご相談ください。
知識の豊富なスタッフが丁寧にご対応させて頂きます。
また、ご予算にあったご提案も可能でございますので、お気軽にお尋ねください。

結納に関連するブログ記事

カタログを請求する

くつき百貨店
〒798-0077 愛媛県宇和島市保田甲268-1
TEL0895-20-3221 フリーダイヤル0120-48-3221

©KUTSUKI DEPARTMENT STOR 2021

PAGE TOP